USPTO手数料の改定(値上げ)について
2020年8月3日官報(Federal Register / Vol. 85, No. 149)にて、2020年10月2日より、米国特許商標局(USPTO)に対して行う手続の手数料(Official Fee)が改定され …
高品質事務所としての評価(Patent Bots Law Firm Quality Scoresで弊所が2位にランクされました)
2019年に、138件の弊所代理案件が特許となりました。うち、ちょうど3分の2に当たる92件がTC1700(Chemical and Materials Engineeringの担当セクション)により審査されております。 …
在宅勤務時のUSPTO提出書類への署名について(S-signatureのすすめ)
新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、米国の多くの州では自宅待機命令が発せられております。弊所のあるカリフォルニア州サンタクララ郡においても、5月3日(暫定)までのShelter-in-place(屋内退避)命令が出てお …
USPTOが「外国出願人による商標手続は米国弁護士の資格を有する者に代理されなければならない」との要件を追加
08/12/2019 商標
米国特許商標庁(USPTO)は2019年7月2日付官報で連邦規則を改正し、米国外に在住又は主要事業所がある商標出願人、商標権者及び商標レビュー手続の当事者が行う全ての商標手続は、「米国弁護士の資格を有する者に代理されなけ …
話題の“おにぎりロボット”って何??~Onigiri (rice balls)~
目次1. はじめに2. おにぎりロボットについて・特開2017-055700・特開2017-055701・特開2017-079637・特開2017-0702763. 伝統vs最新技術のおにぎり対決4. 有名企業とアメリカ …
ディズニーの“ドナルド・ダック”が先行技術文献??!~The “Donald Duck as prior art” case
目次―非特許文献データベースにおける先行技術発見の重要性―出所: The Sunken Yacht © 1949 Walt Disney Corporation.Ⅰ.はじめにⅡ. 該事例の背景Ⅲ. 特許出願~ …
Patent Bar(米国パテントエージェント試験)合格体験記 Vol. 2
目次弊所スタッフ(日本国弁理士資格を所有)1.はじめに2.試験概要【サンノゼの試験センター】3.試験の準備4.所感5.学習資料のリスト 弊所スタッフ(日本国弁理士資格を所有) 1.はじめに 今般、2018年10月11日( …
シリコンバレーにおける人工知能(AI)プレイヤーと、AI 時代における知財動向について
目次Ⅰ.はじめにⅡ.Googleの事例1.Deepmind社を買収~脅威の学習能力を有するAIを開発~2.「綺麗」という感情を数値化する「画像評価技術:NIMA」3.Nestを買収~スマートホームのハブ (ネットワーク機 …
QPIDS及びAFCP2.0の利用可能期間について
09/29/2018 特許
9月28日付で、以下の2つの時限パイロットプログラムについて、USPTOから利用可能を延長した旨の発表がありました。 1.Quick Path Information Disclosure Statement (QPID …